■参議院法制局職員一種 | ||||||||||||||||||||
参議院法制局は、参議院議員の立法活動を補佐する国の機関であり、法制局長のほか75名の職員で構成されています。
参議院議員の依頼に基づいて法律案及び修正案の立案、法律問題の調査などの業務に従事します。 ⇒オススメの予備校はこちら | ||||||||||||||||||||
■受験資格 | ||||||||||||||||||||
1.試験が行われる年の4月1日現在で、21歳以上30歳未満の者
2.試験が行われる年の4月1日現在で、21歳未満で次に掲げる者 (ア).大学を卒業した者及び翌年3月までに大学を卒業する見込みの者 (イ).参議院事務局が(ア)に掲げる者と同等の資格があると認める者 | ||||||||||||||||||||
■申込方法 | ||||||||||||||||||||
募集要項、申込用紙を参議院法制局総務課に請求します。
請求方法は、直接取りに行くか郵便で請求します。 郵便で請求する場合は、封筒の表に「法制局I種請求」と赤字で書き、200円切手を貼った返信用封筒(角型2号)に自宅への宛先・氏名を明記して同封します。 申込用紙を「参議院法制局総務課」に提出します。 郵送の場合は、封筒の表に「法制局I種受験」と赤字で書き、配達記録郵便にて送付します。 | ||||||||||||||||||||
■試験日程 | ||||||||||||||||||||
平成23年度の参議院法制局職員一種試験は下記の日程で行われます。
| ||||||||||||||||||||
■試験内容 | ||||||||||||||||||||
平成23年度の参議院法制局職員一種試験は下記の内容で行われます。
・教養試験(多枝選択式)・・・一般教養 ・専門試験(多枝選択式)・・・憲法、行政法、民法及び刑法 ・論文試験(記述式)・・・憲法、行政法及び民法 ・面接試験・・・ ・口述試験・・・憲法を中心とする法律問題 | ||||||||||||||||||||
■試験地 | ||||||||||||||||||||
平成23年度の参議院法制局職員一種試験は下記の試験地で行われます。
・第1次試験地:東京大学本郷校舎法文1号館(東京都文京区本郷7-3-1)、京都大学吉田キャンパス総合人間学部棟(京都府京都市左京区吉田二本松町) ・第2次試験地(論文試験):参議院第二別館 ・第2次試験地(面接試験):参議院第二別館 ・第3次試験地:参議院第二別館 | ||||||||||||||||||||
■合格倍率 | ||||||||||||||||||||
参議院法制局においては申込者数と合格者数が発表されていません。
採用予定人数は若干名です。 | ||||||||||||||||||||
■給与、年収 | ||||||||||||||||||||
採用当初は、行政職員が、月額 21万8,216円(給料+地域手当+業務調整手当)。 ※平成23年4月1日時点。 また、下記の諸手当が支給されます。 ・扶養手当:扶養親族のある者に、配偶者月額13,000円等 ・住居手当:借家(賃貸のアパート等)に住んでいる者等に、月額最高27,000円 ・通勤手当:交通機関を利用している者等に、1ヶ月あたり最高55,000円 ・超過勤務手当: ・期末手当・勤勉手当(いわゆるボーナス):1年間に俸給などの約3.95月分 | ||||||||||||||||||||
■問合せ先 | ||||||||||||||||||||
参議院法制局総務課
住所:〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-16 参議院第二別館(南棟)4階 電話:03-5521-7728 | ||||||||||||||||||||
■その他 | ||||||||||||||||||||
参議院法制局職員一種の採用について、詳しくは 参議院法制局ホームページをご確認ください。
■参議院法制局 http://houseikyoku.sangiin.go.jp/ ■参議院法制局、採用情報 http://houseikyoku.sangiin.go.jp/adoption/index.htm ※ホームページはパソコンにてご確認ください。 |